工務店・住宅会社向け|2025年最新!検索エンジンシェアとSEO対策の全体像

皆さんこんにちは。ウィズモーの小倉です。
「家を建てたい」「リフォームしたい」そう考える多くの方が、まずインターネットで情報収集をする時代です。住宅情報誌やチラシも良いですが、詳細な情報や最新事例、お客様の声まで網羅的に提供できるのは、やはりWebサイトの強み。
しかし、ホームページを持っているだけでは、見込み客には見つけてもらえません。
検索結果で上位表示されなければ、あなたの素晴らしい家づくりも知られないまま。
そこで不可欠なのが「検索エンジン対策(SEO対策)」です。
特に日本国内ではGoogleが圧倒的なシェアを誇り、その対策がWeb集客の生命線となります。
本記事では、2025年最新の検索エンジンの動向と、工務店・住宅会社様が今すぐ実践すべきSEO対策の全体像を、具体的な成功事例を交えて徹底解説します。


【目次】
・なぜ今、工務店に「検索エンジン対策」が必要なのか?
・検索エンジンとは?|Googleだけじゃない!ユーザーが使う検索システムの基礎知識
・【世界編】2025年検索エンジンシェア率
・【日本編】2025年検索エンジンシェア率
・工務店がSEOで成果を出すための仕組みとは?
・住宅業界ならではのSEO対策とは?
・工務店・住宅会社向け|上位表示を勝ち取る7つのSEOポイント
・実例紹介|SEOで反響が増えた住宅会社の取り組み
・まとめ
関連動画はこちら ▼
なぜ今、工務店に「検索エンジン対策」が必要なのか?
住宅購入者の情報収集はネットが主流に
現代において、家を建てたい、リフォームしたいと考えている人のほとんどが、まずインターネットで情報収集を始めます。
モデルハウス見学や住宅展示場に足を運ぶ前に、まずはスマートフォンやパソコンで「〇〇市 注文住宅」「リフォーム 事例 費用」といったキーワードで検索し、気になる工務店や住宅会社のホームページを探すのが一般的です。
特に若い世代や共働き世代にとって、スキマ時間で手軽に情報が得られるインターネットは、情報収集の主戦場となっています。住宅情報誌やチラシといった従来の媒体も一定の効果はありますが、詳細な情報や最新の事例、お客様の声などを網羅的に提供できるのは、やはりWebサイトの強みです。
消費者の情報収集行動の変化に対応できなければ、どんなに素晴らしい家づくりをしていても、見込み顧客に存在すら気づいてもらえないという状況に陥ってしまいます。
ホームページを持っているだけでは見てもらえない時代
「うちもホームページは持っているから大丈夫」と考えている工務店様もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ホームページを持っているだけでは、残念ながら十分とは言えません。
インターネット上には無数の工務店や住宅会社の情報が溢れており、その中であなたの会社のホームページが見込み顧客に見つけてもらうためには、「検索エンジンの上位に表示されること」が不可欠だからです。
例えば、「〇〇市 注文住宅」と検索したときに、あなたの会社のホームページが検索結果の2ページ目以降に表示されてしまうと、ほとんどのユーザーはそこまでたどり着きません。
多くのユーザーは検索結果の1ページ目、特に上位数件しか見ない傾向にあります。
これは、ユーザーが求めている情報に効率よくアクセスしたいと考えるためです。
つまり、ホームページを持つことはスタートラインに過ぎず、そのホームページを見込み顧客の目に触れさせるための対策、すなわち「検索エンジン対策(SEO対策)」が、現代の工務店・住宅会社にとって集客の生命線となっているのです。

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

検索エンジンとは?|Googleだけじゃない!ユーザーが使う検索システムの基礎知識

検索エンジンとは何か
検索エンジンとは、インターネット上に存在する膨大な情報の中から、ユーザーが入力したキーワード(検索クエリ)に関連性の高い情報を探し出し、一覧で表示するシステムのことです。
私たちの日常生活に深く浸透している「Google」や「Yahoo!」などがその代表例です。これらの検索エンジンは、世界中のWebサイトを常に巡回・分析し、その内容をデータベースに登録(インデックス)しています。
ユーザーが検索窓にキーワードを入力すると、検索エンジンはそのキーワードと関連性の高い情報をデータベースから瞬時に探し出し、独自のアルゴリズムに基づいて順位付けを行い、検索結果として表示します。
これにより、ユーザーは欲しい情報を効率的に見つけることができるのです。
工務店・住宅会社様がホームページを持つ目的は、見込み顧客に自社の情報を見つけてもらうことですから、この検索エンジンの仕組みを理解し、いかに自社のホームページを上位表示させるかが、Web集客の鍵となります。
GoogleとYahoo!の違いとは?
日本国内で検索エンジンといえば、まず「Google」と「Yahoo!」を思い浮かべる方が多いでしょう。
両者ともに非常に多くのユーザーに利用されていますが、その背景には大きな違いがあります。
かつてYahoo!は独自の検索技術を持っていましたが、2010年以降、Yahoo!JAPANの検索エンジンはGoogleの検索アルゴリズムを採用しています。つまり、日本国内においては、Yahoo!JAPANで検索する結果も、基本的にはGoogleのアルゴリズムに基づいているということです。
これは、工務店・住宅会社様のSEO対策において非常に重要なポイントです。Yahoo!JAPANの検索結果で上位表示を狙う場合も、実質的にはGoogleのアルゴリズムに準拠したSEO対策を行うことが最も効果的であると言えます。
しかし、全く同じかというとそうではありません。Yahoo!JAPANはニュースや天気、ショッピングなど、様々なポータルサイトとしての機能が強化されており、Googleとは異なるユーザー層や利用シーンが存在する可能性もあります。
例えば、Googleは純粋な情報検索に特化したユーザーが多く、Yahoo!はポータルサイトとして様々な情報を網羅的に見たいユーザーが多い傾向があるかもしれません。
そのため、両者の特性を理解しつつ、基本的にはGoogleに最適化されたSEO対策を進めることが、日本国内でのWeb集客において最も効率的な戦略となります。
関連動画はこちら ▼
【世界編】2025年検索エンジンシェア率
世界の主な検索エンジン(Google、bing、Yahoo!ほか)
世界にはGoogle以外にも多様な検索エンジンが存在します。
2025年の最新データによると、世界全体の検索エンジンシェア率ランキングでは、Googleが圧倒的な首位を維持し、そのシェア率は約90%以上を占めています。
まさに「検索エンジン」の代名詞とも言える存在です。しかし、Googleに次いで第2位にはMicrosoftが運営する「Bing」が位置し、その後に「Yahoo!」、「Yandex(ロシア)」「Baidu(中国)」「DuckDuckGo(プライバシー重視)」などが続きます。
これらの検索エンジンは、それぞれ異なる地域で強い影響力を持っていたり、特定の機能やコンセプトを重視していたりといった特徴があります。
例えば、中国では政府の検閲の影響でGoogleが利用できないため、「Baidu」が圧倒的なシェアを誇ります。
ロシアでは「Yandex」が広く利用されており、韓国では「Naver」が主要な検索エンジンです。
これらの地域にビジネスを展開する企業にとっては、Google以外の検索エンジンへの対策が不可欠となります。
なぜ日本以外のシェアを知る必要があるのか?
日本の工務店・住宅会社様にとって、「世界の検索エンジンシェア率を知ることに何の意味があるのだろう?」と思われるかもしれません。
しかし、これは単なる知識としてではなく、将来的なビジネスチャンスやリスクを考える上で非常に重要な情報となり得ます。
まず、世界の検索エンジントレンドを把握することで、将来的に日本の検索市場にどのような変化が起こりうるかを予測する手がかりになります。
例えば、Bing AIのような新しい技術が世界的に
普及すれば、日本におけるBingのシェアが今後大きく伸びる可能性も十分に考えられます。これにより、これまでGoogle一辺倒だったSEO戦略の見直しが必要になるかもしれません。
海外向け事業を考える工務店(例:インバウンド、外国人向け賃貸)へのヒント
さらに具体的に、海外市場を視野に入れている工務店・住宅会社様にとっては、世界の検索エンジンシェアを知ることは直接的なメリットにつながります。
例えば、近年増加しているインバウンド需要を取り込みたい場合や、日本に住む外国人向けの賃貸物件やリフォーム事業を検討している場合です。
中国からの顧客をターゲットにするなら「Baidu」、ロシアからの顧客なら「Yandex」といったように、ターゲットとする国の主要な検索エンジンに合わせたWebサイトの最適化や広告戦略が必要になります。
単に日本語のサイトを多言語化しただけでは、現地の人々には見つけてもらえない可能性が高いのです。
それぞれの検索エンジンの特性(例えば、Baiduの検閲やYandexの地域特化型サービスなど)を理解し、それに対応したSEO対策を行うことで、新たな顧客層へのアプローチが可能となります。
世界中の検索エンジントレンドは、グローバル化が進む現代において、工務店・住宅会社様のビジネスの可能性を広げるヒントとなり得るのです。
【日本編】2025年検索エンジンシェア率
国内ではGoogleとYahoo!が2強
2025年現在、日本国内の検索エンジンシェア率ランキングでは、世界と同様にGoogleが圧倒的な1位を占めています。
そのシェア率は約75%以上であり、多くの日本人が日常的にGoogle検索を利用していることがわかります。
そして、それに続くのが約15%前後のシェアを持つYahoo!JAPANです。先述の通り、Yahoo!JAPANはGoogleの検索アルゴリズムを採用しているため、基本的にGoogleのSEO対策がYahoo!JAPANにも有効であるという認識で問題ありません。
この2強で日本国内の検索市場の約9割近くを占めているため、工務店・住宅会社様がWeb集客を考える上で、このGoogleとYahoo!JAPANへの対策が最優先事項であることは明確です。
PCやスマートフォンのデフォルト検索エンジン設定も、多くの場合GoogleかYahoo!JAPANになっているため、特別な設定変更をしない限り、ほとんどのユーザーがこの2つの検索エンジンを利用していると考えるのが妥当でしょう。
地域の住宅購入層にリーチするにはどの検索エンジン対策が重要か?
地域の住宅購入層にリーチするという視点から見ると、やはりGoogleとYahoo!JAPANへの対策が最も重要になります。
特に、Googleは地域情報検索に非常に力を入れており、「地域名+注文住宅」「地域名+リフォーム」といったキーワードで検索された際に、関連性の高い地元の工務店・住宅会社の情報を優先的に表示する傾向があります。
Googleマイビジネス(現:Googleビジネスプロフィール)に登録し、最新の情報を掲載することも、地域密着型の工務店様にとっては非常に有効な手段となります。
ユーザーが「今すぐ近くで家を建てたい」と考えている場合、彼らはスマートフォンで具体的な地域名を入れて検索することが多いため、この地域名キーワードでの上位表示は、直接的な問い合わせや来店につながりやすいからです。
一方で、Bingのシェア率が徐々に上昇している点にも注目が必要です。
WindowsのPCに標準搭載されていることや、最新のAI技術を搭載したことで、今後さらに利用者が増える可能性があります。
現時点ではGoogleやYahoo!JAPANほどではないものの、中長期的にはBingへの対策も視野に入れることで、潜在的な顧客層の取りこぼしを防ぐことができるでしょう。
しかし、まずは圧倒的なシェアを誇るGoogleにリソースを集中させ、地域に特化したキーワードでの上位表示を目指すことが、効率的かつ効果的なWeb集客への近道となります。
Googleでの成功が、Yahoo!JAPANでの上位表示にも繋がり、結果としてより多くの地域ユーザーにリーチできる可能性が高まります。
工務店がSEOで成果を出すための仕組みとは?鍵

Googleの検索結果はどう決まる?
Googleがどのような基準で検索結果の順位を決めているのかを知ることは、SEO対策を進める上で非常に重要です。
Googleは、ユーザーが入力したキーワードに対して「最も関連性が高く、信頼できる情報」を提供することを目指しています。
そのために、何百もの要素を組み合わせて独自のアルゴリズムを構築し、Webページの順位を決定しています。
主な評価基準としては、コンテンツの質(情報量、独自性、専門性、網羅性)、Webサイトの使いやすさ(モバイル対応、表示速度、ナビゲーション)、サイトの信頼性(被リンクの質と量、運営会社の情報)、そして最新の情報であるかなどが挙げられます。
これらの要素を総合的に判断し、ユーザーにとって最も役立つと判断されたページが上位に表示される仕組みです。
工務店・住宅会社様のホームページも、これらの評価基準に沿って改善していくことで、検索エンジンからの評価を高め、上位表示される可能性が高まります。
「クロール・インデックス・ランキング」の意味
検索エンジンがWebページの順位を決定するまでには、大きく分けて3つのステップがあります。
・クロール(Crawl)
Googleの「クローラー」と呼ばれるロボットが、インターネット上のWebサイトを巡回し、新しい情報や更新された情報を発見・収集するプロセスです。
クローラーは、Webサイト内のリンクをたどって次々とページを訪れ、その内容を読み取ります。
工務店様のホームページがクローラーに頻繁に訪れてもらうためには、サイト構造を分かりやすくしたり、新しいコンテンツを定期的に公開したりすることが有効です。
・インデックス(Index)
クロールによって収集されたWebページの情報が、検索エンジンの巨大なデータベースに登録されるプロセスです。
インデックスされることで初めて、そのページは検索結果に表示される資格を得ます。
しかし、すべてのページがインデックスされるわけではありません。
質の低いコンテンツや重複コンテンツ、技術的な問題があるページは、インデックスされないことがあります。
質の高い、独自性のあるコンテンツを作成し、検索エンジンが理解しやすいように最適化することが、インデックスされるための重要なポイントです。
・ランキング(Ranking)
インデックスされたWebページの中から、ユーザーの検索キーワードに対して最も関連性が高く、有用だと判断されたページを順位付けし、検索結果として表示するプロセスです。
この順位付けには、Google独自の複雑なアルゴリズムが用いられます。
コンテンツの質、ユーザー体験、サイトの信頼性など、多岐にわたる要素が考慮されます。
工務店様が上位表示を目指すためには、このランキングアルゴリズムの評価基準を理解し、それに沿ったSEO対策を継続的に行うことが不可欠です。
ホームページが検索に出てこない原因
「ホームページを作ったのに、全然検索に出てこない」という悩みを持つ工務店様も少なくありません。
その原因の多くは、上記の「クロール」「インデックス」「ランキング」のいずれかのステップで問題が生じているケースです。
・クローラーが来ない/来ても読み取れない
サイトの構造が複雑すぎたり、重要な情報が画像の中に埋め込まれていたり、robots.txtなどの設定でクローラーの巡回を拒否してしまっていたりする場合、クローラーが適切に情報を収集できません。
・インデックスされない
コンテンツの質が低い、他のサイトと酷似した内容になっている(重複コンテンツ)、技術的なエラーで検索エンジンが内容を理解できないなどの理由で、データベースに登録されないことがあります。
・ランキングが低い
クロール・インデックスはされていても、コンテンツの専門性や信頼性が不足している、被リンクが少ない、モバイル対応が不十分であるなど、他の競合サイトに比べて評価が低い場合、検索順位が上がらないことがあります。
これらの原因を特定し、適切に対処していくことが、工務店・住宅会社様のWebサイトを検索結果に表示させ、上位表示を勝ち取るための第一歩となります。

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

住宅業界ならではのSEO対策とは?
地域名×キーワードで上位表示を狙う
工務店や住宅会社にとって、地域密着型のビジネスである特性を活かしたSEO対策は非常に重要です。
住宅を探しているユーザーは、「どの地域で家を建てたいか」という明確なニーズを持っています。
そのため、「注文住宅」や「リフォーム」といった一般的なキーワードだけでなく、「〇〇市 注文住宅」「〇〇区 リノベーション」「△△町 新築戸建て」のように、具体的な地域名とサービスを組み合わせたキーワードで検索する傾向が強いです。
このような「地域名×キーワード」での上位表示は、見込み顧客の獲得に直結します。ホームページの各ページ(特にトップページ、施工事例、会社概要、ブログ記事など)に、ターゲットとする地域名を適切に盛り込むことが重要です。ただし、不自然なキーワードの詰め込みは逆効果になるため、あくまでユーザーにとって自然で価値のある情報提供を心がけましょう。
また、Googleマイビジネス(現:Googleビジネスプロフィール)の登録と最適化も、地域検索で上位表示されるために非常に有効です。
所在地、営業時間、電話番号、写真などを正確に記載し、お客様からの口コミを増やすことも、地域検索での評価を高める上で不可欠です。
「施工事例」や「お客様の声」は強力なSEO資産
住宅業界のホームページにとって、「施工事例」や「お客様の声」は、単なる会社紹介のコンテンツ以上の、強力なSEO資産となります。
なぜなら、これらのコンテンツは、他のどの会社も真似できない「独自性」と「専門性」、そして「信頼性」を兼ね備えているからです。
・施工事例
一件一件異なるお客様の要望に応じた家づくりの過程や完成した住宅の魅力を、詳細な写真や文章で紹介することで、ユーザーは具体的なイメージを持つことができます。
それぞれの事例に、使用した建材、工法、デザインコンセプト、お客様のこだわりなどを具体的に記述することで、専門性が高まります。
また、「〇〇工法 施工事例」「スキップフロアのある家 事例」といった具体的なキーワードで検索するユーザーのニーズにも応えられ、ロングテールキーワードでの上位表示に繋がる可能性も高まります。
・お客様の声
実際に家を建てたお客様の生の声は、何よりも強い説得力と信頼性を持ちます。
家づくりへの不安や期待、工務店への評価など、リアルな声は検討中の見込み顧客の共感を呼び、安心して問い合わせをするきっかけとなります。
お客様の顔写真や手書きのメッセージ、動画などを交えることで、より信憑性が増し、他の工務店との差別化にも繋がります。
これらのコンテンツは、定期的に追加・更新することで、検索エンジンに「常に新しい情報が追加されている、活発なサイト」と評価されやすくなります。また、それぞれの事例や声のページを個別の記事として構成することで、キーワードの多様性を高め、検索流入の間口を広げる効果も期待できます。
スマホ対応・表示速度も評価対象に
現代のWebサイト運営において、スマートフォン対応(モバイルフレンドリー)と表示速度の改善は、SEO対策の基本中の基本であり、住宅業界のホームページにとっても例外ではありません。
・スマートフォン対応
多くのユーザーがスマートフォンで住宅情報を検索しているため、PCサイトがスマートフォンで閲覧しにくい場合、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
Googleは、モバイルフレンドリーなサイトを高く評価し、検索順位で優遇する「モバイルファーストインデックス」を導入しています。
これは、スマートフォンの表示が検索順位の基準になることを意味します。
レスポンシブデザイン(閲覧デバイスの画面サイズに合わせて表示が自動で最適化されるデザイン)を採用するなどして、どのデバイスからでも快適に閲覧できるサイトにすることが必須です。
・表示速度
Webサイトの表示速度が遅いと、ユーザーはストレスを感じ、ページが完全に表示される前に他のサイトへ移動してしまう可能性が高まります。
Googleも表示速度を検索順位決定の重要な要素の一つとしています。
画像サイズの最適化、サーバーの高速化、不要なコードの削除など、表示速度を改善するための対策は多岐にわたります。
Googleが提供する「PageSpeed Insights」などのツールを活用して、自社サイトの表示速度を定期的にチェックし、改善に努めましょう。
ユーザー体験の向上は、検索エンジンからの評価向上に直結します。
工務店・住宅会社向け|上位表示を勝ち取る7つのSEOポイント

キーワード選定の考え方(例:市区町村名+注文住宅)
SEO対策の出発点は、適切なキーワード選定にあります。
工務店・住宅会社様の場合、ターゲットとなる見込み顧客がどのような言葉で検索するかを深く理解することが重要です。
単に「注文住宅」や「リフォーム」といったビッグキーワードだけでなく、より具体的なニーズを持つユーザーにリーチするために、「市区町村名+注文住宅」「沿線名+新築一戸建て」「〇〇工法+価格」「耐震+リノベーション」といった具体的な組み合わせを考えましょう。
また、ユーザーが家づくりを検討する段階(情報収集期、比較検討期、意思決定期)によって、検索するキーワードも変化します。
例えば、「家を建てるには」といった漠然としたキーワードで検索するユーザーには、家づくりの流れや基礎知識を解説するコンテンツを。
一方、「〇〇工務店 評判」といった指名検索や、「〇〇市 注文住宅 見学会」といった具体的なキーワードで検索するユーザーには、施工事例やお客様の声、イベント情報など、より購入に近い情報を提供できるコンテンツを用意することが求められます。
Googleキーワードプランナーなどのツールを活用し、検索ボリュームや競合の状況を把握しながら、自社の強みやターゲット層に合ったキーワードを選定しましょう。
施工事例ページへの内部リンク強化
ホームページ内の「施工事例」ページは、工務店・住宅会社様にとって最も重要なコンテンツの一つです。
この施工事例ページへの内部リンクを強化することは、SEO効果を高める上で非常に有効です。内部リンクとは、同じサイト内の異なるページ同士を結びつけるリンクのことです。
例えば、ブログ記事で特定の工法について解説した場合、その工法を用いた施工事例のページへのリンクを設置します。
あるいは、お客様の声のページから、そのお客様の住宅の施工事例ページへリンクを張ることも考えられます。
なぜ内部リンクが重要かというと、主に以下の2つの理由からです。
1.ユーザーの利便性向上
関連性の高い情報へスムーズに移動できることで、ユーザーはサイト内を深く探索し、より多くの情報を得ることができます。
これはユーザー体験の向上に繋がり、サイト滞在時間の延長や回遊率の向上にも寄与します。
2.検索エンジンのサイト構造理解
クローラーがサイト内を効率的に巡回し、各ページの関連性や重要性を理解する手助けになります。
重要なページには多くの内部リンクが集まる傾向があるため、検索エンジンはそのページを高く評価しやすくなります。
施工事例ページだけでなく、会社概要、サービス紹介、スタッフ紹介など、あらゆる関連ページから、適切に施工事例ページへ内部リンクを張り巡らせることで、SEO資産としての価値を最大化できます。
定期的なブログ更新のすすめ
工務店・住宅会社様のホームページにおいて、定期的なブログ更新はSEO対策として非常に効果的です。
ブログ記事は、新しいコンテンツを継続的に追加し、検索エンジンに「このサイトは常に情報が更新されている」とアピールする最良の手段だからです。
ブログで書く内容は多岐にわたります。
・家づくりのノウハウ
「失敗しない土地探しのポイント」「住宅ローンの種類と選び方」「断熱材の種類と効果」など、住宅購入検討者が抱える疑問や不安を解決する情報。
・施工現場の進捗
基礎工事から上棟、内装工事まで、家づくりの工程を写真付きで解説。透明性をアピールし、顧客の信頼を得る。
・イベント告知
見学会や相談会、セミナー開催の情報。
・お客様からのよくある質問
実際の問い合わせからヒントを得て、質問形式で回答。
・スタッフ紹介や日常
会社の雰囲気やスタッフの人柄が伝わる情報。
これらの記事は、それぞれが特定のキーワードで検索される可能性を持ち、検索流入の間口を広げます。
例えば、「〇〇市 住宅ローン相談」といった具体的なキーワードでブログ記事が上位表示されれば、その記事を読んだユーザーが「この工務店に相談してみよう」と行動を起こすきっかけになるでしょう。
継続的に質の高いブログ記事を公開し続けることで、検索エンジンからの評価を高め、安定したアクセスと問い合わせの増加に繋げることができます。
古い記事のリライトで再評価を狙う
一度公開したブログ記事やコンテンツも、そのまま放置せずに定期的に「リライト(書き直し・修正)」することで、SEO効果をさらに高めることができます。
リライトは、新しい記事を作成するよりも労力がかからない場合が多く、費用対効果の高いSEO施策の一つです。
リライトを行う主な目的は以下の通りです。
・情報の鮮度を保つ
法律の改正、新しい建材の登場、トレンドの変化など、住宅業界の情報は常に更新されます。
古い情報が掲載されていると、ユーザーの信頼を失い、検索エンジンからの評価も下がってしまいます。
・検索意図の変化に対応
公開当初は上位表示されていたキーワードでも、時間が経つにつれてユーザーの検索意図が変化することがあります。
最新の検索ニーズに合わせてコンテンツを調整することで、再び上位表示を狙えます。
・コンテンツの質向上
最新の知見や追加情報、より分かりやすい表現などを加えることで、コンテンツの質を高めます。
例えば、写真の追加、グラフや図解の挿入、動画コンテンツとの連携なども有効です。
・競合との差別化
競合サイトのコンテンツを分析し、自社サイトに不足している情報や、より深掘りできるテーマがないかを探し、リライトに反映させます。
Googleアナリティクスなどのツールで、アクセス数が伸び悩んでいる記事や、過去に上位表示されていたが順位が下がってしまった記事を特定し、優先的にリライトを行いましょう。
適切なリライトは、既存のコンテンツを「資産」として活用し、継続的な集客効果を生み出すための重要な施策です。
会社の専門性や施工実績を明確に打ち出す
検索エンジンは、Webサイトが特定の分野において「専門性」や「権威性」、そして「信頼性」を持っているかを重視します。
これはGoogleの提唱する「E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)」という概念にも表れています。工務店・住宅会社様が検索上位を勝ち取るためには、自社の専門性や豊富な施工実績をWebサイト上で明確に打ち出すことが不可欠です。
具体的には、以下のような取り組みが有効です。
・有資格者の紹介
建築士、宅地建物取引士、施工管理技士など、社内に在籍する有資格者の名前、顔写真、専門分野などを具体的に紹介します。
・表彰実績やメディア掲載
過去に受賞した賞や、メディアに取り上げられた実績があれば、積極的に掲載し、第三者からの評価をアピールします。
・技術や工法の解説
自社が採用している独自の工法や、こだわりの技術について、専門家目線で分かりやすく解説するコンテンツを設けます。
・品質管理体制の明示
施工品質を保証するための検査体制や保証制度について、詳細に説明し、お客様の安心感を高めます。
・施工実績の豊富さ
「累計〇〇棟の実績」「創業〇〇年」といった具体的な数字を提示することで、長年の経験と信頼性をアピールします。
これらの情報は、単なる宣伝文句ではなく、ユーザーが安心して家づくりを任せられる会社であるという信頼性を裏付ける根拠となります。
検索エンジンもこれらの情報を評価し、専門性の高いサイトとして上位表示しやすくなるでしょう。
地域メディアなどからの被リンク獲得
被リンク(バックリンク)とは、他のWebサイトから自分のサイトへ向けられたリンクのことです。
検索エンジンは、多くの良質なサイトからリンクされているWebサイトを「信頼性が高く、有用な情報を提供しているサイト」と評価する傾向があります。
これは、例えるなら「他者からの推薦」のようなものです。
工務店・住宅会社様の場合、特に地域密着型のビジネスであるため、地域メディアや関連企業からの被リンク獲得が非常に有効なSEO施策となります。
具体的な被リンク獲得の方法としては、以下のようなものが考えられます。
・地域ポータルサイトへの登録
地域の商工会議所や観光協会が運営するポータルサイト、地域情報サイトなどに自社情報を登録し、ホームページへのリンクを掲載してもらいます。
・関連企業との提携
設計事務所、不動産会社、エクステリア業者、建材メーカーなど、家づくりに関わる協力会社との連携を通じて、相互にリンクを設置します。
・メディアからの取材
地元のテレビ局、新聞社、Webマガジンなどからの取材を受け、その記事中で自社ホームページへのリンクが張られるよう働きかけます。
・イベント開催時の広報
地域住民向けのイベント(例:住宅相談会、DIY教室)を開催する際に、イベント告知サイトやブログ、SNSなどで自社ホームページへのリンクを促します。
・業界団体への参加
住宅関連の業界団体や協会に加盟し、その会員リストや活動報告などでリンクを掲載してもらいます。
重要なのは、質の低いサイトからの大量の被リンクはかえって検索エンジンからペナルティを受ける可能性があるため、関連性が高く、信頼できるサイトからの被リンクを地道に増やすことです。
良質な被リンクは、あなたの会社の「信頼性」を検索エンジンに示す強力な証拠となります。
SNS連携で指名検索とサイト訪問を促進
現代において、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、単なるコミュニケーションツール以上の役割を果たしています。
工務店・住宅会社様にとって、SNSはWebサイトへの集客を促進し、検索順位にも間接的に良い影響を与える強力なツールとなり得ます。
直接的なSEO効果はないとされていますが、SNSでの情報発信は以下の点で間接的にSEOに貢献します。
・認知度向上と指名検索の増加
Instagramで魅力的な施工事例の写真を投稿したり、X(旧Twitter)で家づくりの豆知識を発信したりすることで、多くの人の目に触れる機会が増えます。
これにより、会社の認知度が向上し、「〇〇工務店」といった会社名での「指名検索」が増加します。
指名検索の増加は、検索エンジンがその会社を「注目度の高い、価値ある情報を提供している存在」と認識する要因となり、間接的に検索順位に良い影響を与える可能性があります。
・Webサイトへの誘導
SNSの投稿から自社ホームページの特定のページ(施工事例、ブログ記事、イベント告知など)へのリンクを設置することで、直接的なサイト訪問を促すことができます。
SNS経由でのアクセスが増えれば、サイトの活性化に繋がり、検索エンジンからの評価にもポジティブな影響が期待できます。
・共感とエンゲージメントの醸成
お客様の家づくりへの想いや、スタッフの日常、会社の理念などをSNSで発信することで、ユーザーとの共感を深め、エンゲージメント(関係性)を構築できます。
これにより、ファンが増え、長期的な顧客育成にも繋がります。
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、LINE公式アカウントなど、自社のターゲット層が利用しているSNSを選び、継続的に情報発信を行いましょう。
単に情報を流すだけでなく、フォロワーとの双方向のコミュニケーションを意識することも重要です。
SNSとWebサイトを連携させることで、多角的なアプローチで集客力を強化することができます。
実例紹介|SEOで反響が増えた住宅会社の取り組み
SEOリライトで月10件→30件の資料請求
ある工務店では、これまで公開してきたブログ記事や施工事例記事が多数存在したものの、アクセス数が伸び悩み、資料請求にも繋がっていないという課題を抱えていました。
そこで、既存の記事を「リライト(書き直し)」するSEO施策に注力しました。
具体的には、アクセス解析ツールで過去の人気記事や、検索順位が伸び悩んでいる記事を特定。それぞれの記事について、最新の情報への更新、不足していた専門情報の追記、よりユーザーの検索意図に合致するキーワードの追加、そして写真や図解の挿入による視覚的な分かりやすさの向上を行いました。
特に注力したのは、住宅ローンや補助金に関する記事でした。
これらの情報は時期によって内容が変わりやすいため、常に最新の情報を反映させ、具体的な手続き方法やシミュレーション例などを加筆しました。
また、記事の冒頭でユーザーの疑問を提示し、結論を先に述べる構成にすることで、ユーザーが知りたい情報に素早くアクセスできるように改善。
さらに、記事の最後に「無料資料請求はこちら」といった明確なCTA(Call To Action:行動喚起)ボタンを設置し、資料請求への導線を強化しました。
これらのリライト施策を継続的に行った結果、わずか半年で対象記事の検索順位が大幅に向上し、全体のアクセス数が2倍に増加。
それに伴い、ホームページからの資料請求数が月平均10件だったものが、30件へと3倍に増加しました。
既存コンテンツを最大限に活用し、ユーザーにとって価値のある情報に磨き上げることで、効果的な集客に成功した事例です。
ブログ更新だけでモデルハウス見学予約が倍増
創業以来、地域密着で信頼を築いてきたある住宅会社は、ホームページからの集客に課題を感じていました。
特に、モデルハウスへの見学予約が伸び悩んでおり、より多くの見込み顧客に足を運んでもらいたいと考えていました。
そこで、Web広告に多額の費用をかけるのではなく、SEO対策としての「ブログ更新」に注力することを決めました。
この住宅会社がブログで発信したのは、主に以下のテーマです。
・モデルハウスの「見どころ」を徹底解説
単に「モデルハウス公開中」と告知するだけでなく、それぞれのモデルハウスのコンセプト、デザインのこだわり、標準設備やオプションの詳しい解説、実際に家事をされる方の動線、収納の工夫など、具体的な見どころを写真や動画を交えて詳細に紹介しました。
「リビングの開放感を高める吹き抜けの秘密」「家事ラクを叶える水回りの配置」といった、ユーザーの興味を引くタイトルを付け、見学への期待感を高める工夫を凝らしました。
・家づくりのQ&A
実際にモデルハウス見学時に多く寄せられる質問をブログで回答。
「初めての家づくり、何から始めればいい?」「モデルハウス見学の注意点」「住宅ローンはいくらまで借りられる?」など、ユーザーが抱える疑問を先回りして解決するコンテンツを提供しました。
・イベント開催レポート
モデルハウスで開催されたイベントの様子を写真付きでレポート。
来場者の声や楽しそうな雰囲気を伝えることで、次回のイベント参加へのハードルを下げました。
これらのブログ記事は、Google検索で「地域名+モデルハウス」「住宅展示場 見どころ」といったキーワードで上位表示されるようになり、ブログ記事経由でのWebサイト訪問者が増加しました。
特に、モデルハウスの詳細な情報提供によって、見学に対する具体的なイメージが湧き、訪問意欲が高まった見込み顧客が増えたと考えられます。
結果として、ブログ更新を開始して1年後には、ホームページからのモデルハウス見学予約数が以前の2倍以上に増加。広告費をかけずに、コンテンツの力だけで集客を大きく伸ばすことに成功した好事例となりました。
関連動画はこちら ▼
まとめ
現代の住宅購入検討者にとって、インターネットは家づくりの情報収集において最も重要なツールです。そして、そのインターネット上の情報を効率的に探すために欠かせないのが「検索エンジン」です。
Googleが圧倒的なシェアを誇る日本国内において、工務店・住宅会社様がWeb集客で成功を収めるためには、この検索エンジンを理解し、自社のホームページを検索結果の上位に表示させるための「SEO対策」が不可欠です。本記事で解説したように、検索エンジンは「クロール」「インデックス」「ランキング」というプロセスを経てWebサイトを評価し、順位を決定します。
この仕組みを理解した上で、以下の7つのSEOポイントを実践することが、上位表示を勝ち取るための鍵となります。


\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎
