Instagram運用代行は工務店に必要?個人外注の費用・メリット・成功のポイントまで徹底解説!

Instagram運用代行は工務店に必要?個人外注の費用・メリット・成功のポイントまで徹底解説!

皆さんこんにちは。
ウィズモーの小倉です。

今回は、工務店の皆さまに向けて「Instagram運用代行」について詳しく解説します。
SNSは今や、家づくりを考えるお客様と信頼関係を築く大切なツール。
費用相場や外注時の注意点、個人依頼のメリット・デメリットなど、実際に活用する前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。
運用に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

 

【目次】
・なぜ工務店にInstagram運用が必要なのか
・Instagram運用代行とは?どんな業務を任せられるのか
・個人に依頼する費用相場【業務別・月額目安付き】
・工務店が個人に依頼するメリット・デメリット
・代理店とフリーランス、どちらを選ぶべき?比較ポイント
・外注前にチェックすべき5つのポイント
・まとめ

関連動画はこちら ▼

家づくりは人生の中でもとても大きな買い物です。
多くの人が失敗したくないと考え、慎重に工務店や住宅会社を選びます。
今はスマホで情報を調べるのが当たり前の時代になり、SNSを使って理想の家や信頼できそうな工務店を探す人が増えています。

以前はチラシや看板で集客していた工務店も、今はInstagramやFacebookなどのSNSをうまく使うことで、お客様との距離をグッと近づけることができます。
施工事例の写真や、現場の様子、職人さんの仕事ぶりを投稿することで、「ここなら安心して任せられそう」と感じてもらえるのです。

また、SNSは広告費をかけなくても多くの人に届けることができる点も強みです。
上手に投稿すれば、フォロワーがどんどん増え、紹介や口コミにもつながります。
特にInstagramは写真が中心のSNSなので、完成した家やリフォームのビフォーアフター写真がとても映えます。
これがきっかけで資料請求や来店予約に結びつくケースも多くあります。

工務店の仕事は建てた後も長くお付き合いが続きます。
SNSを通じて、お客様と「つながり続ける場」を作ることで、紹介やリピートにもつながります。
これからの時代、SNSはただの情報発信の場ではなく、信頼を築く場所としても欠かせません。

ウィズモーラウンジ

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

Instagram運用代行とは?どんな業務を任せられるのか

Instagram運用代行は、会社やお店の代わりにInstagramを使って情報を発信してくれるサービスです。
ただ投稿を代行するだけではなく、どんな人に届けるか、どうすれば反応が増えるかを考えながら進めてくれます。
工務店や住宅会社のように、現場で忙しくSNSに時間を割けない業種にとって、とても心強いパートナーになります。
ここでは、Instagram運用代行で実際に任せられる主な業務を3つに分けて紹介します。

1. 投稿企画とコンテンツ制作

まず最初に、どんな投稿をすればお客様の目にとまるかを一緒に考えます。
Instagramでは「どんな写真や動画を使うか」「どんな言葉を添えるか」で反応が大きく変わるため、投稿の中身をしっかり設計することが大切です。
たとえば工務店の場合、次のようなコンテンツがよく使われます。

  • 完成した住宅の外観・内装写真
  • ビフォーアフターの施工事例
  • 工事中の現場の様子
  • スタッフや職人さんの紹介
  • 家づくりの豆知識やお客様の声

これらの内容をもとに、プロの視点で「どこをどう撮ると魅力が伝わるか」「どんな色味なら印象が良いか」を考えて画像を加工したり、動画を編集したりしてくれます。
文章(キャプション)も、売り込みっぽくならないように、お客様の気持ちに寄り添った表現で作成されるため、読み手の印象も良くなります。
また、投稿に付けるハッシュタグも代行者が選んでくれるため、自分で毎回考える手間がなくなります。

2. 投稿スケジュールと代行投稿

Instagramは「いつ投稿するか」もとても大事です。
たとえば平日のお昼休みや、夜ご飯のあとなど、スマホを見る人が多い時間帯に投稿すると、見られやすくなります。
運用代行では、過去のデータやSNSの傾向から、最も効果的な曜日や時間帯を分析し、投稿のスケジュールを作ってくれます。
このスケジュールに沿って、毎回の投稿を事前に準備し、決められた時間に自動で投稿してくれるため、現場の仕事で手が離せない工務店でも安心です。
「今日は何を投稿しよう」と悩むことがなくなり、更新が止まることも防げます。
継続的に発信できることで、フォロワーとの関係も深まり、見込み客の心に残る存在になっていきます。

3. 分析・改善と広告運用

投稿したあとは「どれくらいの人に見られたか」「何人がいいねや保存をしたか」など、反応を数値で確認できます。
運用代行では、こうしたデータをもとに「何がうまくいったか」「次はどうすればもっと良くなるか」を一緒に考えてくれます。
たとえば、動画の方が写真よりも見られているなら、今後は動画投稿を増やす。
ある曜日の投稿が反応が良いなら、その曜日に集中する。
このように分析と改善をくり返すことで、成果の出るアカウント運用につながっていきます。
また、希望があればInstagram広告の運用も任せることができます。
広告を使えば、近くに住んでいる家づくりを考えている人にだけ、投稿を見せることも可能です。
チラシや雑誌よりもピンポイントで届けられ、費用も抑えやすいので、SNS広告は中小企業にも人気があります。

Instagram運用代行は、ただ投稿を作るだけの仕事ではありません。
お客様に見てもらい、問い合わせや資料請求につなげるまでの道のりをしっかり考えながらサポートしてくれる、頼れる存在です。

関連動画はこちら ▼

Instagram運用代行をフリーランスにお願いする場合、依頼内容によって料金は大きく変わります。費用は会社と違って自由に決められるため、相場を知らないと高く支払ってしまうこともあります。ここでは、よく頼まれる業務ごとに費用の目安を紹介します。

1. 運用設計・戦略立案(約5〜10万円/月)
Instagramを始める前に必要なのが、誰に何をどう届けるかを考える「戦略づくり」です。
ターゲットの決め方や、投稿のジャンル分け、見せ方の方向性などを一緒に考えてもらいます。
この段階がしっかりできていると、運用全体がスムーズに進みます。料金は月5〜10万円ほどが目安です。

2. 投稿作成・代行(約3〜10万円/月)
投稿の内容を考え、写真や動画を加工し、キャプションを書いて実際に投稿してくれる業務です。
週に1〜2回の更新をお願いする場合、月に3万円〜10万円くらいが一般的です。
代行してもらえば、自分で投稿のことを考える時間が減り、本業に集中できます。

3. コンテンツ制作・文章作成(1投稿あたり2,000〜5,000円)
撮影済みの写真にテキストを加えたり、文章やハッシュタグだけを作ってもらう場合の料金です。
工務店の特徴や現場の様子を、伝わりやすい言葉にまとめてくれるため、投稿の質がアップします。
1回の投稿につき、だいたい2,000円〜5,000円ほどの範囲で受けてくれるフリーランスが多いです。

必要な業務だけを組み合わせてお願いできるのが個人依頼の良いところです。
小さく始めて、少しずつ依頼範囲を広げていくと無理なく運用できます。


  

工務店が個人に依頼するメリット・デメリット

Instagramの運用を外注する際、フリーランスなどの個人にお願いするか、企業に依頼するかで悩む工務店も多いはずです。ここでは、個人に依頼する場合のメリットとデメリットをわかりやすく紹介します。

個人に依頼するメリット

1. コストが安く、始めやすい
フリーランスの料金は、企業よりもずっと安く設定されていることが多いです。
月3万円からスタートできる場合もあり、Instagramの投稿作成や画像制作、簡単な戦略立案まで頼めるケースもあります。
少ない予算でも運用を始められるため、小規模な工務店でも安心して導入できます。

2. 担当者が一貫していてやり取りがスムーズ
個人に依頼すると、最初の打ち合わせから投稿制作、納品、相談対応まで、すべて同じ人が担当してくれます。
担当者が途中で変わる心配がないため、説明の手間も少なく、コミュニケーションがとてもスムーズです。
信頼関係を築きやすく、相談もしやすくなります。

3. 柔軟に対応してくれる
フリーランスは時間の使い方が自由なことが多く、急な依頼や変更にも柔軟に対応してくれる傾向があります。
たとえば、夜間や土日でもメッセージの返信があったり、急ぎの修正に応じてくれたりと、会社員にはない小回りがきくのも特徴です。
忙しい工務店にとっては、とても助かるポイントです。

個人に依頼するデメリット

1. 実績が少ない人もいる
フリーランスの中には、SNS運用の経験が浅い人や、建築業界の知識がほとんどない人もいます。
しっかりと伝えたい情報が伝わらなかったり、ターゲット層に刺さらない投稿になる可能性もあるため、実績や得意分野をよく確認しましょう。
特に住宅業界に関する実績がある人かどうかは重要です。

2. 突然連絡が取れなくなるリスク
個人に依頼する場合、体調不良や家庭の事情などで急に連絡がつかなくなることがあります。
企業のように他のスタッフに引き継ぐ体制がないため、もしものときに投稿が止まってしまうことも。
事前に連絡手段や対応ルールを決めておくと安心です。

3. 対応範囲が限られている
投稿制作や簡単な運用はできても、広告運用や専門的な分析まで対応できる個人は少ないです。
広く深い運用を希望する場合は、代理店のほうが適していることもあります。
どこまでお願いできるか、得意・不得意をあらかじめ確認しておくことが大切です。

Instagramの運用をプロに任せたいと思ったとき、「フリーランスに頼むか」「代理店に頼むか」でも迷うことは多いです。
それぞれに良いところがあり、自社の目的や状況によって選ぶべき相手が変わってきます。
ここでは、どんな人がフリーランスに向いていて、どんな人が代理店に向いているかを分けて説明します。

フリーランスに向いている工務店

費用をなるべく抑えて、スモールスタートで始めたい工務店にぴったりです。
フリーランスは1人で仕事をしているため、オフィス代やスタッフの人件費が不要。
その分、料金設定が安く、月3〜10万円程度で依頼できることも多いです。特に投稿数が少なくて済む場合や、まずはInstagramを始めてみたいという段階の人には最適です。
やりとりのスピードや柔軟さを求める場合にもフリーランスが向いています。
直接やり取りができるので、修正依頼や急な相談にもすばやく対応してくれることが多く、返信も早いです。相手と信頼関係を築ければ、投稿の雰囲気や意図を深く理解してもらえるようになります。
また、担当者が変わらないという点も安心です。企業だと途中で窓口が変わることがありますが、フリーランスは最初から最後まで一人が担当してくれるため、説明の手間が少なく、細かい調整も伝えやすくなります。
一方で、個人によってスキルや経験に差があるので、依頼前に実績やサンプルをしっかり確認することが大切です。

代理店に向いている工務店

多くの業務をまとめて外注したい工務店、手間なくプロにまかせたい工務店に向いています。
代理店には複数のスタッフがいて、デザイナー・ライター・広告運用担当など、それぞれの専門分野を持った人がチームで対応してくれます。
そのため、Instagramの投稿だけでなく、広告の運用やデータ分析、全体のマーケティング設計までまるごと任せることができます。
戦略からしっかり組み立ててもらいたい、毎月のレポートで成果を見える形にしてもらいたい、といったニーズがある人にも向いています。
資料作成や会議での説明も丁寧なので、社内で上司や他部署に報告する必要がある場合にもスムーズです。
また、万が一担当者が休んだり退職したりしても、チーム体制なので他のメンバーがフォローできるのも安心材料です。企業としての運用体制が整っているため、長期的な運用や複数媒体との連携を考えている場合は代理店を選ぶ方がスムーズです。
ただし費用は高めで、月額20万円〜30万円以上になることもあるため、予算に余裕があることが前提になります。

ウィズモーラウンジ

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

外注前にチェックすべき5つのポイント

Instagramの運用を外部の人に任せる前に、必ず確認しておきたいポイントがあります。
どんなに料金が安くても、どんなに見た目が上手でも、信頼できる相手でなければ思うような結果は出ません。
工務店や住宅会社が安心してSNS運用を任せられるよう、チェックすべき5つのことを紹介します。

1. 運用実績があるかどうか

過去にどんなInstagramアカウントを運用したか、どれくらいの期間続けていたかを確認しましょう。
特に住宅業界や店舗系の実績があると、投稿に使う写真や文章のコツをよく知っています。
可能であれば過去の投稿事例や数字(フォロワー数・保存数など)も見せてもらえると安心です。

2. 目的に合った提案ができるか

SNSはフォロワーを増やすだけでなく、資料請求や来店などの行動につなげることが大切です。
見た目のきれいさだけでなく、「どうやって売上につなげるか」を考えて動ける人かどうかをチェックしましょう。
投稿の目的や導線(LINEやホームページへの誘導など)について提案があると信頼できます。

3. 自分自身でもInstagramを運用しているか

実際に自分でもInstagramを使って発信している人は、投稿の流れやアルゴリズムの変化に敏感です。
新しいトレンドやユーザーの動きにも詳しいため、実践に即したアドバイスが期待できます。
自分のアカウントがしっかり育っているかも参考になります。

4. やり取りがスムーズで人柄が良いか

どんなにスキルがあっても、連絡が遅かったり説明がわかりにくいと、仕事はうまく進みません。
初回の連絡や打ち合わせの段階で、返答の早さや会話の丁寧さを見ておきましょう。
「話していて気持ちがいい」と思える相手なら、長く安心して付き合えます。

5. 契約条件・トラブル時の対応が明確か

万が一、思ったような結果が出なかったときに途中でやめられるのかどうか、事前に確認しておきましょう。
契約期間、解約のルール、料金の支払い条件などがしっかり決まっている人ほど信頼できます。
曖昧な説明しかない場合は、慎重になったほうが安全です。

この5つを確認しておくだけで、外注のトラブルは大きく減らせます。最初は小さな依頼から始めて、相手の対応を見てから本格的に進めていくのがおすすめです。

関連動画はこちら ▼

Instagram運用代行は、工務店にとって費用対効果の高い集客・ブランディング手段です。
特にビジュアル重視のInstagramでは、施工事例や現場の様子を投稿することで信頼感を築きやすくなります。
フリーランスなら低コストで柔軟な対応が期待できますが、実績や対応力にバラつきがある点に注意が必要です。
代理店は費用は高いものの、手厚いサポートと広範囲の施策が可能です。
外注前には実績や人柄、契約内容などを事前にしっかり確認しましょう。

 

ウィズモーラウンジ

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

【2025年最新】工務店・住宅業界のためのLLMO対策マニュアル
ハウスメーカーがAI時代に選ばれるには?生成AIに強い情報発信の秘訣【LLMO完全ガイド】
住宅会社が今取り組むべき新常識!SEOとLLMOの違いと実践手法

記事一覧へ


実績一覧へ


YouTube一覧へ

一覧へ戻る

プロへ相談する 資料請求
line登録で工務店経営虎の巻 close