工務店・住宅会社のためのYouTube再生回数を伸ばす完全ガイド

皆さんこんにちは。
ウィズモーの小倉です。
今、家づくりを考えるお客様の多くが、YouTubeで情報を探しています。
どんな会社なのか、どんな家を建てているのか、どんな人が働いているのか。
文字や写真だけでは伝わらない「安心感」や「信頼感」を、動画ならしっかり届けられます。
この記事では、工務店や住宅会社がYouTubeで再生回数を伸ばし、信頼を積み重ねていくための考え方と実践方法を、お伝えしていきます。


【目次】
・なぜ今、住宅業界にYouTubeが必要なのか?
・再生回数を伸ばすための基本的な仕組みとアルゴリズム理解
・工務店に特化した再生される動画の作り方
・SNS連携とShorts活用で初動ブーストをかける
・チャンネルを資産に育てるための中長期運用戦略
・まとめ
関連動画はこちら ▼
なぜ今、住宅業界にYouTubeが必要なのか?
住宅を建てたいと考える人たちは、ネットで情報を集めるのが当たり前になっています。
昔は住宅展示場に行って資料をもらうのが主流でしたが、今はまずスマホで動画や口コミをチェックしてから行動する人が増えています。
その中で、YouTubeのような動画プラットフォームがとても重要な役割を持っています。
家は一生に一度の大きな買い物です。
写真やチラシでは分からない「人柄」や「空気感」が動画を通して伝わると、安心感や信頼感が生まれます。
例えば、社長や現場監督の話す様子を見ると、会社の雰囲気や考え方まで感じ取れます。これは文字だけのブログや広告では伝えきれない部分です。
また、YouTubeの動画は24時間いつでも見られるため、店舗が閉まっていても、興味を持った人に情報を届けることができます。
特に仕事や育児で忙しい人にとっては、好きな時間に家づくりの情報が得られるのは大きなメリットです。
展示場まで足を運ぶのが難しい人も、動画を見ることで会社の特徴や施工事例を把握しやすくなります。
さらに、動画には「発見されやすい」という利点もあります。
自社のホームページだけで発信していても、知らない人には届きにくいものですが、YouTubeの検索や関連動画を通じて、これまで接点のなかった見込み客に届く可能性が広がります。
つまり、住宅業界にとってYouTubeは、ただの広告ではなく、信頼を得て選ばれるための「営業ツール」であり、「ブランドを伝える手段」として強力な武器になります。

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

再生回数を伸ばすための基本的な仕組みとアルゴリズム理解

YouTubeでは、ただ動画を出せば見てもらえるわけではありません。
YouTubeの中にはたくさんの動画があるので、何もしなければ埋もれてしまいます。
でも、ある仕組みをうまく使えば、動画は多くの人の目に止まるようになります。
その仕組みが「アルゴリズム」です。
このアルゴリズムが「この動画をもっと見せたい」と思えば、YouTubeのおすすめ欄や検索結果にどんどん表示されるようになります。
では、そのアルゴリズムが動画を評価するポイントはどこなのか。
大きく分けて3つあります。
1. クリック率(CTR):見たいと思わせる第一印象がすべて
YouTubeでは、動画のタイトルやサムネイル(動画の表紙のような画像)を見て、視聴者が動画をクリックするかどうかをチェックしています。
例えば、家の施工事例を紹介する動画があったとしても、ただ「A様邸ルームツアー」と書いてあるだけでは、初めて見る人の目には止まりません。
それよりも、「30坪でも広く見える家の工夫3選」などの方が、思わずクリックしたくなるはずです。
同じように、サムネイルもとても重要です。
暗い写真や文字が小さすぎるものでは目に止まりにくくなります。明るい色や人の顔が写っている写真、大きく見やすい文字を使うと、クリック率が高くなりやすいです。
クリック率が高い動画は、YouTubeから「これは人気が出そうな動画だ」と判断され、より多くの人に表示されるようになります。
2. 平均視聴時間:どこまで見てもらえたかが動画の評価を決める
次に重要なのが、動画を再生した人が「どこまで見てくれたか」です。
途中で動画を閉じてしまう人が多いと、YouTubeは「この動画はあまり面白くなかったのかな」と思って、他人にあまり見せてくれません。
反対に、最後までしっかり見てもらえる動画は、評価が高くなり、他の視聴者にもどんどん広がっていきます。
工務店の動画なら、家の紹介だけで終わるのではなく、最初に「こんな間取りの秘密があります」と見どころを伝えたり、途中で「実際に住んでみたお客様の声」など変化を入れたりすると、飽きずに最後まで見てもらいやすくなります。
3. 視聴者のリアクション:コメントや共有が信頼の証になる
最後のポイントは、動画を見た人がどんなリアクションをしてくれたかです。具体的には、
- いいねボタンを押す
- コメントを書く
- チャンネル登録をする
- 家族や友人に動画をシェアする
などの行動です。
こうしたリアクションが多い動画は、「多くの人にとって役立つ動画だ」と判断されます。その結果、YouTubeがもっといろんな人に見せてくれるようになるのです。
たとえば、家づくりに役立つ情報を紹介して「参考になった」「分かりやすかった」と思ってもらえれば、自然とコメントや高評価につながりやすくなります。
この3つを意識して動画を作ることで、YouTubeの仕組みに評価されやすくなり、再生回数はぐんと伸びやすくなります。地道な工夫と観察が、動画を成功させるための第一歩です。
関連動画はこちら ▼
工務店に特化した再生される動画の作り方
工務店がYouTubeで動画を出すとき、一番大切なのは「見てくれた人の心に残るかどうか」です。
かっこいい映像や音楽も大事ですが、それ以上に、住まいづくりを考えている人が「自分に合っているかもしれない」と感じられるかどうかがポイントです。
ここでは、再生回数を増やすために欠かせない動画作りのコツを紹介します。
視聴者目線のテーマを設定する
テーマは「誰にとっての動画なのか」をはっきりさせると、見られやすくなります。
例えば「施工事例を紹介します」では何も伝わりませんが、
- 「30坪の土地でも広く見せる間取りの工夫」
- 「共働き夫婦に人気の時短家事動線のアイデア」
- 「年収400万円の家庭が建てた理想の平屋」
といったように、見る人が「これは自分に関係あるかも」と思えるようなテーマにすると、再生されやすくなります。家づくりで困っている人の悩みを言葉にするのがコツです。
最初の10秒で内容を伝える
YouTubeでは、最初の数秒で「見るか閉じるか」が決まります。だから動画の冒頭はとても大切です。
- この動画を見れば、どんな情報が得られるのか
- 最後まで見るとどんなメリットがあるのか
をハッキリ伝えましょう。
例としては、
- 「これを知れば、無駄なスペースを減らせます」
- 「動画の最後に、費用の内訳と建てた人の本音も紹介します」
というように、続きを見たくなる言葉を使うと離脱されにくくなります。動画の本編に入る前の「予告編」くらいの気持ちで作るとよいです。
信頼される映像づくりを意識する
YouTubeで工務店の動画を探す人は、派手さよりも「信頼できるか」を見ています。
映像が暗かったり、声が聞き取りづらかったりすると、それだけで印象が下がってしまいます。
最低限意識したいのは次の3点です。
- 撮影は明るい時間帯に行い、カメラはなるべく揺れないようにする
- BGMやテロップを入れて、わかりやすく見やすくする
- 顔出しが難しい場合は、ナレーションや文字で丁寧に説明する
「プロっぽい」より「誠実そう」が選ばれるポイントです。
背伸びをしなくても大丈夫です。丁寧さと分かりやすさが信頼につながります。
動画の中で感情を動かす
ただの説明やルームツアーだけでは、途中で飽きられてしまうこともあります。
だからこそ、見る人の気持ちが動く場面をひとつ入れておくと、印象に残りやすくなります。
たとえば、
- 家族が完成した家を見て喜ぶシーン
- 実際に住んでいる人が語るリアルな体験談
- 大工さんや設計士の「この家に込めた思い」
など、少し人間味のある部分を加えると、視聴者の共感を得やすくなります。
見ている人が「いい話だった」と思えば、コメントや高評価にもつながります。
工務店の動画では、おしゃれさやバズりを狙うより、「信頼」「共感」「わかりやすさ」の3つを大切にすることが、長く再生されるチャンネルへの近道です。見た人に「ここに頼んでみたい」と思ってもらえるような動画を目指しましょう。

\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎

SNS連携とShorts活用で初動ブーストをかける

YouTubeで動画を出したとき、最初の数時間でどれだけ見られるかがとても大切です。
この最初の動きを「初動」と言います。初動の再生数が多いと、YouTubeは「この
動画は人気が出そう」と判断し、他の人にもどんどんおすすめしてくれるようになります。
つまり、出したばかりの動画が多くの人に見られるかどうかで、再生回数が伸びるかが決まってくるのです。
この初動を良くするために使いたいのが、SNSとの連携とYouTube Shortsの活用です。SNSとは、InstagramやLINE、X(旧Twitter)のような、みんながよく使っているアプリのことです。
動画を出したら、これらのSNSでリンクをシェアして「新しい動画をアップしました」と知らせましょう。
いつもフォローしてくれている人がすぐに見てくれれば、初動の再生数が上がりやすくなります。
とくにInstagramのストーリーズやLINE公式アカウントでの通知は効果が高いです。
画像付きで投稿すれば、ただリンクを貼るだけよりも見てもらいやすくなります。
家づくりを検討している人に向けて、「今回は〇〇について話しています」と簡単に説明しておくと、さらに興味を持ってもらいやすくなります。
そしてもう一つのポイントがYouTube Shortsの活用です。
Shortsは、60秒以内の縦型の短い動画です。スマートフォンで気軽に見られるため、たくさんの人に届きやすくなっています。
本編の動画の一部を切り取ってShortsにしたり、完成現場のワンシーンだけを紹介するなど、ちょっと気になる内容をギュッとまとめて投稿すると、本編への入り口として機能します。
SNSとShortsをうまく使って初動の再生数を高めることができれば、動画全体の伸びも大きく変わります。
チャンネルを資産に育てるための中長期運用戦略
YouTubeは「バズらせて一気に広げる場所」と思われがちですが、本当に力を発揮するのは「コツコツ育てていくチャンネル」です。工務店にとっても、チャンネルを正しく育てていけば、信頼を集める営業ツールとして何年も働き続けてくれます。ここでは、動画を出して終わりではなく、継続することでチャンネルを会社の資産に育てる戦略を紹介します。
定期的に投稿を続ける
チャンネルを育てるうえで、最も大切なのは「続けること」です。
最初の頃は、動画を出してもなかなか再生されず、心が折れそうになるかもしれません。ですが、YouTubeには「後から見られる」という大きな強みがあります。
たとえば、ある1本の動画が、投稿してから3か月後に検索で見つかって、そこからじわじわと再生が増えることもよくあります。
だから、投稿が止まってしまうと、せっかく育ち始めた芽を自分でつぶしてしまうことになります。
- 月1本でもOK。大事なのは「続いている」こと
- 投稿間隔がバラバラよりも、定期的なほうが見てくれる人も安心する
- 続けていくと「この会社、しっかりしてるな」と印象も良くなる
動画は出せば出すほど、ネット上に資産が積み上がっていくイメージです。
同じテーマばかりにしない
動画の内容がいつも同じだと、見てくれる人が飽きてしまいます。
施工事例だけでは、見る人は「毎回同じような内容」と感じてしまい、再生されづらくなっていきます。
だからこそ、いろいろな切り口で「家づくりに関係する情報」を発信することが大切です。
例としては、
- 実際に家を建てた人のインタビュー(本音が出る)
- 工事中の現場でスタッフがどんな工夫をしているか
- よくある疑問に答えるQ&A動画(地震に強い家とは?など)
- 会社の中の雰囲気やスタッフ紹介など、人柄が伝わる動画
いろんな角度から発信することで、興味を持ってくれる人の層が広がります。
よく見られた動画をもとに改善する
YouTubeには、動画ごとの再生回数やクリック率、視聴時間などをチェックできる「アナリティクス」という機能があります。
これを見て「なぜこの動画は伸びたのか」を分析することが大切です。
たとえば、
- タイトルがわかりやすく、検索されやすかった
- サムネイルが目を引いた(色、文字、大きさ)
- 内容が短くてテンポが良かった
- 見る人の悩みにピッタリはまった
こうした情報をもとに、次の動画に活かすと、少しずつ精度の高いチャンネルに育っていきます。
再生回数だけでなく、コメント数や高評価もチェックしておくと、視聴者の関心がわかります。
長く使える動画を増やす
トレンドに乗った動画も再生数を伸ばすチャンスになりますが、それ以上に大切なのが「ずっと使える動画」です。これをストック型コンテンツと呼びます。
たとえば、
- 初めての家づくりで気をつけたい5つのこと
- 土地選びで失敗しないための考え方
- 家づくりのスケジュールと流れ
- 家づくりQ&A:頭金ってどれくらい必要?
こういった動画は季節に関係なく、年中検索される可能性があります。
つまり、何か月たっても、誰かが調べるたびに見られる動画になります。
このストック動画を少しずつ増やすことで、会社に問い合わせが来る「入口」がどんどん増えていきます。
YouTubeは、続ければ続けるほど価値が増えていくメディアです。最初は結果が見えにくくても、丁寧に投稿を積み重ねていけば、将来の「見込み客の入り口」や「営業マンの代わり」になってくれる存在に育ちます。工務店のブランディングにも効果的なので、地道な取り組みこそが成功への一番の近道です。
関連動画はこちら ▼
まとめ
YouTubeは、住宅業界にとってただの広告ツールではなく、信頼と共感を得て選ばれるための強力な営業資産です。
クリック率・視聴維持率・視聴者の反応を意識した動画づくりや、SNS・Shortsを活用した初動強化が再生数アップの鍵となります。
継続的な投稿とテーマの工夫により、チャンネルは時間をかけて資産へと育ちます。
お客様の心に届く動画を丁寧に積み重ねていくことで、問い合わせや集客につながる土台が築かれていきます。


\ 無料工務店経営者コミュニティ /
✔︎最新のSNS集客ノウハウ ✔︎LINE構築の裏側 ✔︎住宅インフルエンサーとの交流 ✔︎20棟販売した住宅営業のヒミツ ✔︎入会者限定の動画コンテンツ
無料参加はこちら ▶︎
