地域工務店の未来を切り拓く、新たなビジョンを探る
皆さんこんにちは。
ウィズモーの小倉です。
私は全国の地域工務店のパートナーから経営や事業に関する戦略の相談を受ける
コンサルタントとして活動しています。
この経験から、集客や売上げ、採用や労務などの目先の課題に対処するだけでなく、
「これからの工務店の価値や役割はどうなっていくのか」という将来の展望にも注目するようになりました。
特に、コロナ禍前からの視点として、さらにはその後の状況を経て、
この問題意識は一層強くなりました。
今回は、「新たな“地域工務店像”を考える」と題して、
地域の住宅工務店経営者の皆様にとって重要な視点や考えを共有していきたいと思います。
【目次】
・未来への2つのビジョン
・地域工務店の未来とは
・地域工務店の独自の魅力を考える
未来への2つのビジョン
まずは、経営戦略のフレームワークの1つである
「アンゾフの商品×市場マトリクス」を用いて整理してみましょう。
多くの企業は、「同じ市場で新しい商品を導入する」か「既存商品を新しい市場に展開する」
という2つの戦略を選択します。
「同じ市場で新しい商品を導入する」戦略の典型例はリフォーム事業です。
しかし、リフォーム業界に参入する場合、1棟あたりの利益や時間当たりの利益を考慮すると、
拡大の限界が見えてくる工務店も少なくありません。
そして、「既存商品を新しい市場に展開する」戦略の例は、商圏の拡大です。
成功したエリアでの事業の後に、別のエリアに進出するというケースです。
ただし、単に「エリアを広げる」という発想は、本質的にはハウスメーカーの戦略と同様です。
この戦略を追求すると、「小規模なハウスメーカー」になる可能性が高くなります。
地域工務店の未来とは
地域工務店の魅力は、全国的に同じ商品を提供するハウスメーカーとは異なる選択肢を
提供できることにあります。
多くの地域工務店は、「小規模なハウスメーカー」になることを望んでいるわけではありません。
しかし、現実的には、「リフォームや中古物件の流通など、
さまざまな手段を検討したが、成功の見通しが立たなかった。
結局は他の地域への拡大しか道が残されていないのではないか」という結論に至るケースが少なくありません。
このような状況に直面することは、地域工務店にとって大きな課題であると感じています。
地域工務店の独自の魅力を考える
これまでの経験から、私は地域工務店に固有の新たな価値を見出す必要性を感じています。
新しい事業や市場に参入することは容易ではありませんが、
戸建住宅の建設によって得られる平均約600万円の利益という高い利益率が
業界の一般的なビジネスモデルとなっていることは事実です。
そのため、価格競争が激しい他の分野への参入には抵抗があります。
この現状が、住宅工務店業界に変化をもたらしにくくしています。
しかし、人々のニーズや価値観、社会のルールは変化し続けています。
それに伴い、工務店業界も変化していかなければなりません。
「これまで通りが安全だから」という考えは通用しないこともあります。
実は、地域工務店は独自の特徴を持ち、多角的な事業展開が可能です。
しかし、それがあまり周知されていません。
地域工務店の特徴を見極め、有効活用することで、
新しい地域工務店のモデルを提示している企業も増えています。
私たちも、全国各地で地域工務店の価値を再定義するさまざまなプロジェクトに取り組み、
試行錯誤を重ねながら進んで行こうと思います。
まとめ
地域工務店の将来を見据える中で、私たちは経営戦略の見直しを行っています。
多くの企業が新商品導入や市場拡大を模索する中、地域工務店には独自の魅力があります。
しかし、リフォームや中古物件の流通による拡大にも限界があります。
この課題を克服し、地域工務店の特徴を活かすことで、
新しいモデルを提示していく必要があります。
価値観やニーズの変化に対応し、独自のビジネス展開を進めていくことが重要です。